図書館だより2025年7月号

cocochi de おはなし会

日時 

令和7年7月19日(土曜日) 午前9時30分から午前10時30分

開催場所 家具と服と暮らしの店 cocochi (袋井市上山梨四丁目1-5)
内容

絵本の読み聞かせを行います
読み聞かせの後は、絵本の貸出を行います

ミニプレゼントあります!

対象 3歳児から小学3年生とその保護者
定員 10組(先着順) 
参加費 無料
申込み
申込不要。直接会場へ
問合せ 袋井図書館
電話 0538-42-5325(午前9時30分から午後5時30分)
   ※水・木曜日は午後7時まで
   ※月曜日休み

ストーリーテリングの会

語り手が昔話などのおはなしを覚えて、本を持たずに語ります。読み聞かせとは違うおはなしの世界を楽しめます。

 日時  令和7年7月27日(日曜日) 午後2時から午後2時30分
 場所  袋井図書館 2階視聴覚室
 対象  5歳くらいから(予約不要、参加無料)
 おはなし(予定)  『アナンシと五』『うらしまたろう』『ヤギとライオン』ほか

スマホ de 図書館活用講座

本の資料検索や予約、返却期限の延長、電子書籍の借り方など、スマホやタブレットを使って、図書館をより便利に利用する方法を学びます。

会場と日時

※各館、同内容です

袋井会場

袋井図書館 2階視聴覚室(袋井市高尾町19-1)

令和7年8月8日(金曜日) 午前10時から午前11時30分

浅羽会場

浅羽図書館 2階視聴覚室(袋井市浅名976-1)

令和7年8月29日(金曜日) 午前10時から午前11時30分

対象 市立図書館利用者カードを所有する方
内容

市立図書館Wi-Fi 接続、市立図書館ホームページ表示、ログイン

検索・予約、返却期限延長、電子書籍の借り方など

定員 各会場12人
参加費用 無料
持ち物 スマホ又はタブレット、利用者カード、メールアドレス(予約メール受取用)
申込方法

電話又は窓口(袋井、浅羽、月見の図書館)へ、参加希望会場、氏名、電話番号をお知らせください。

電話 袋井図書館0538-42-5325
   浅羽図書館0538-23-6801

募集期間
令和7年7月15日(火曜日)午前9時30分から7月26日(土曜日)午後5時30分
申込多数の場合は抽選となります。
※抽選の結果は、7月29日(火曜日)までにご連絡します。

「こども司書」講座

図書館の仕事を知ろう! やってみよう!
 
日時

※各館、同内容です

●袋井図書館(袋井市高尾町19-1)
令和7年8月7日(木曜日)
①午前10時から午前11時30分 小学3年から6年生向け
②午後2時から午後3時30分 中学・高校生向け

●浅羽図書館(袋井市浅名976-1)
令和7年8月14日(木曜日)
①午前10時から午前11時30分 小学3年から6年生向け
②午後2時から午後3時30分 中学・高校生向け
対象 ①市内在住・在学の3~6年生
②市内在住・在学の中学生、高校生
内容 本の保護カバー貼り、おすすめ本の福袋作りなど
定員 各回5人(応募者多数の場合は抽選) 
持ち物 保護カバーをかける本、ハサミ、飲料(水分補給)
参加費 無料
募集期間  令和7年7月19日(土曜日) 午前9時30分から
    7月26日(土曜日) 午後5時30分まで
申込方法
図書館ホームページの申込フォームから、必要事項(氏名、学校名、学年、
電話番号、メールアドレス)を入力して申し込む。
 
※抽選の結果は当選者のみ、8月1日(金曜日)までにご連絡します。
問合せ 袋井図書館
電話 0538-42-5325

袋井図書館 特集コーナー

季節や時事などさまざまなテーマで特集コーナーを設置しています。
是非、お立ち寄りください。

開催中から7月24日(木曜日)
一般 私が気になる 面白いタイトルの本
児童 未来の世界をのぞいてみよう!
ティーンズ 楽しく身につける雑学
7月26日(土曜日)から8月21日(木曜日)
一般 満喫、アウトドア!
児童 図書館員のおススメ本
ティーンズ Game! Game!! Game!!!

7、8月の休館日

図書館名 休館日
袋井図書館 毎週月曜日、7月25日(金曜日)、8月22日(金曜日)
浅羽図書館 毎週月曜日、7月23日(水曜日)、8月27日(水曜日)
月見分室

毎週木曜日、7月22日(火曜日)、8月26日(火曜日)

小中学生のみなさんへ

市内小中学校で借りた本も、市立図書館に返すことができます。学校で返し忘れてしまった本や読み終わった本があるときは、図書館に持ってきてね。 

新着本の紹介

どの図書館でも借りられます。但し、取り寄せとなる場合があります。

ピックアップ

〇一般書

『韓国料理大全 』 結城 奈佳∥著 イ ソンエ∥監修


キムチやビビンバなど、おいしいレシピがたくさん紹介されています。作り方や材料の選び方もわかりやすく書かれていて、初心者でも大丈夫!韓国の食文化についても学べるので、料理をしながら楽しく韓国を知ることができます。家庭で本格的な韓国料理を作ってみよう!

 

〇児童書

『盲導犬大百科1』 日本盲導犬協会∥監修


「目が見えない、または見えにくい人」の移動を助ける犬、盲導犬。
盲導犬ユーザーと盲導犬は、ハーネスのかたむきや、手のサインでコミュニケーションをとっています。
盲導犬の育てられ方や仕事を写真やイラストで伝えます。

一般書

  • 『イライラ、さよなら。 』 堀内 恭隆/著
  • 『ぼっちママ相談室』 福田 とも花/著
  • 『定年後の仕事図鑑』坂本 貴志/著
  • 『知らないと増えない、もらえない妻のお金新ルール』 井戸 美枝/著 ゆむい/漫画
  • 『塩だけスープ 』 西岡 麻央/著
  • 『マンガでわかる多肉植物はじめます! 』 こたき さえ/著
  • 『ニュアンス覚えて7日間でネイティブもっとカタカナ英会話 』甲斐 ナオミ/著
  • 『実はおもしろい古典のはなし 』 谷頭 和希/著 三宅 香帆/著
  • 『なみまのわるい食べもの 』 千早 茜/著

児童書

  • 『こんちゅうクンとみんなの昆虫学校NEO 』 こんちゅうクン/著 静岡県磐田市竜洋昆虫自然観察公園/監修
  • 『FtMトランスジェンダーのぼくのことを話そう 』 江里 ユウキ/著
  • 『子どものスキンケア・メイク』  秋山 浩子/文 小西 真絢/監修 藤本 たみこ/マンガ・イラスト 
  • 『新しい公害と環境問題 』 崎田 裕子/監修
  • 『クラシック音楽への招待』飯田 有抄/著
  • 『めざせ辞典マスター』 白坂 洋一/監修
  • 『子ねずみウォルターはのんびりや 』 マージョリー・フラック/作