図書館だより2025年5月号
法多山 de 緑陰おはなし会
日時 |
令和7年5月24日(土曜日) 午前10時~午前11時 |
---|---|
開催場所 | 法多山尊永寺・持仏堂 (袋井市豊沢2777) |
内容 |
絵本の読み聞かせを行います |
対象 | 3歳児から小学3年生とその保護者 |
定員 | 20組(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込み |
申込不要。直接会場へ
|
問合せ | 袋井図書館 電話 0538-42-5325(午前9時30分から午後5時30分) ※水・木曜日は午後7時まで ※月曜日休み |
ストーリーテリングの会
日時 | 令和7年5月25日(日曜日) 午後2時から午後2時30分 |
---|---|
場所 | 袋井図書館 2階視聴覚室 |
対象 | どなたでも(予約不要、参加無料) |
おはなし(予定) | 『いっすんぼうし』『こすずめのぼうけん』ほか |
窓口の支払いにPaypayご利用ください
市立図書館では、令和7年5月1日から、コピー代やふくぶっくつうちょう等のお支払いに、Paypayが利用できるようになりました。
<支払いができるもの>
・コピー代
・ふくぶっくつうちょう代
・施設利用料
・市史、古文書目録購入代
セルフ貸出機のタッチパネル操作のコツ
貸出時のタッチパネル操作で、「反応が悪い、反応が遅い」と感じている方はいませんか?
図書館のタッチパネルは、「感圧式」といってペンや指の圧力に反応します。 指(つめ先)や備え付けタッチペンで、コツッと突くようにタッチするとスムーズに反応します。
袋井・浅羽図書館の展示コーナー利用者募集
図書館の展示コーナーで、あなたの作品や活動を紹介しませんか?
対象 | 袋井市内在住の個人、袋井市内の団体 |
---|---|
展示内容 | 絵画、ポスター、陶芸、手芸、写真などの作品やグループの活動報告など |
利用料 | 無料 |
利用時間 | 図書館の開館時間 |
展示期間 | 1週間から1か月までの希望する期間(休館日・搬入搬出日を含む) |
申込方法 | 利用希望館に空き状況などを問い合わせください。 |
問合せ先 | 袋井図書館 電話 0538-42-5325 浅羽図書館 電話 0538-23-6801 |
お願い
利用に関するアンケートにご協力ください
袋井図書館 特集コーナー
季節や時事などさまざまなテーマで特集コーナーを設置しています。
是非、お立ち寄りください。
一般 | 旬を知って、楽しもう |
---|---|
児童 | しぜんのなかであそぼう! |
ティーンズ | 新しい教室へようこそ! |
一般 | 時の不思議 |
---|---|
児童 | 知っておもしろい!世界の国 |
ティーンズ | ほっと一息リラックス |
5、6月の休館日
図書館名 | 休館日 |
---|---|
袋井図書館 | 毎週月曜日、5月23日(金曜日)、6月27日(金曜日) |
浅羽図書館 | 毎週月曜日、5月28日(水曜日)、6月25日(水曜日) |
月見分室 |
毎週木曜日、5月27日(火曜日)、6月24日(火曜日) |
新着本の紹介
どの図書館でも借りられます。但し、取り寄せとなる場合があります。
ピックアップ
〇一般書
『考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常 』 青山 和夫∥著 大城 道則∥著 角道 亮介∥著
エジプト、中国、中米マヤを専門とする3人の考古学者たちが、過酷な環境での発掘作業など、働き方改革
とは無縁だけど充実した日々をユーモアも交えながら綴ります。
プロの仕事とはどのようなものか、新しい生活を始めた人にも出会ってほしい1冊です。
〇児童書
『妖怪とふしぎな実験 理科が好きになる!』 ガリレオ工房∥監修
怪しげな術を使って人を驚かせたくてたまらない妖怪たち。妖怪たちは、小学生に21種類の「ふしぎ」を披
露します。
さて、その仕組みとは?
実験をとおして「ふしぎ」の仕組みを探り、理科の楽しさをみつけよう!
一般書
- 『LINE完全マニュアル』 桑名 由美/著 松浦 法子/著
- 『京都の歩き方』 澤田 瞳子/著
- 『シン読解力』 新井 紀子/著
- 『身近にあるうまい雑草、ヤバイ毒草』 森 昭彦/著
- 『まいにち健康おうちごはん』 婦人之友社書籍編集部/編
- 『自分でできる小さな庭のつくり方』 有村 綾/まんが プロトリーフ/監修
- 『世界一やばい西洋絵画の見方入門』 山田 五郎/著
- 『古典エンタメあらすじ事典』 櫻庭 由紀子/著
- 『佐野洋子全童話』 佐野 洋子/著 刈谷 政則/編
児童書
- 『そうだったのか!カタツムリとナメクジ』 嶋田 泰子/著 はた こうしろう/絵
- 『でん車のずかん』 小賀野 実/監修 桂樹社グループ/編集
- 『はじめての国宝』 青柳 正規/監修
- 『書写はおもしろい』 上平 泰雅/監修
- 『つくしちゃんとながれぼし』 いとう みく/作 丹地 陽子/絵
- 『ここは、ようかいチビッコえん』 富安 陽子/文 大島 妙子/絵
- 『たんぽぽはひとがすき』 埴 沙萠/写真 嶋田 泰子/絵