お知らせ
中学生へおすすめ本の紹介11月号
中学生へおすすめ本の紹介11月号を掲載しました。
小学生へおすすめ本の紹介11月号
小学生へおすすめ本の紹介11月号を掲載しました。
袋井市市制施行20周年記念「青空図書館」を開催します
令和7年11月9日(日曜日)、午前9時から、浅羽図書館で「青空図書館」を開催します。
今年も「袋井市ふれあい夢市場2025」と同時開催です。
おはなし会、本のリサイクル市、絵本『こんとあき』クイズラリーなど、楽しい催しが盛りだくさん。ぜひ、お越しください。
詳細は青空図書館をご覧ください。
袋井市ふれあい夢市場2025については、浅羽商工会をご覧ください。
ふくろい電子図書館に新しい本が入りました。
ふくろい電子図書館に新しい電子書籍が入りました。
図書館だより10月号
図書館だより10月号を掲載しました。
電子図書館システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ
ふくろい電子図書館システムメンテナンスに伴い、次の日程でふくろい電子図書館が利用できません。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
利用停止日時
令和7年9月21日(日曜日)午後11時から
令和7年9月22日(月曜日)午前8時まで(作業の進捗状況により、前後することがあります。)
※メンテナンス時間中は、メンテナンス画面が表示されます。
図書館だより夏休み特別号(ティーンズ(中学生・高校生)向け)
図書館だより夏休み特別号(ティーンズ(中学生・高校生)向け)を掲載しました。
図書館だより夏休み特別号(小学生向け)
図書館だより夏休み特別号(小学生向け)を掲載しました。
児童向けブックリスト
図書館だより・出版物のページに、袋井市立図書館で作成した、児童向けおすすめブックリスト2025版を掲載しました。
図書館だより夏休み特別号(園児向け)
図書館だより夏休み特別号(園児向け)を掲載しました。
PayPayも利用できます
コピーやふくぶっくつうちょう等の支払いが、PayPayでもできるようになりました。
支払いができるもの
- コピー代
- ふくぶっくつうちょう代
- 施設利用料
- 市史、古文書目録購入代
ご注意ください
- ご利用には、あらかじめPayPayアプリのダウンロードを行った後にアカウントの登録が必要です。
- 図書館で残高のチャージ(入金)はできません。
- 現金との併用はできません。
- 通信状況やシステム障害などにより、ご利用いただけない場合があります。
- 領収書は発行しませんので、領収書の必要な方は現金でお支払いください。
暑い日は図書館をご利用ください
袋井図書館、浅羽図書館は、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として、館内滞在スペースをご利用いただけます。
暑さが厳しい日は、涼しい館内でゆったりと読書を楽しみませんか?
<期間>
令和7年4月23日(水)から10月22日(水)まで
袋井図書館
火曜日から日曜日、午前9時30分から午後5時30分まで(水曜日、木曜日は午後7時まで)
月曜日、毎月第4金曜日、10月9日から12日まで(蔵書点検)は、休館日です。
詳しくは、図書館カレンダー(袋井図書館)をご確認ください。
浅羽図書館
火曜日から日曜日、午前9時30分から午後5時30分まで(金曜日は午後7時まで)
月曜日、毎月第4水曜日、10月7日から8日まで(蔵書点検)は、休館日です。
詳しくは、図書館カレンダー(浅羽図書館)をご確認ください。
市立図書館以外の袋井市内の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)は、袋井市ホームページをご覧ください。
図書館の障がい者サービスをご利用ください。
市立図書館では、障がい、病気やケガ、高齢などの理由で、通常の活字での読書が困難な方向けのサービスを行っています。
- 音声を録音した音訳図書・音訳雑誌や点字図書の貸出
- 音訳図書を聞くための再生機器の貸出
- 音訳図書の複写サービス
- 対面朗読サービス
詳しい内容は、「各種サービス」のページの「障がい者サービス」をご覧ください。
貸出・返却・予約受取の方法が変わりました!
令和7年1月7日から、貸出・返却・予約資料の受取手続きは、ご自分で行っていただくようになりました。
操作は簡単で、スピーディーに手続きできますので、ぜひご利用ください。(初めての方には、職員がわかりやすく説明します。)
借りるとき
貸出機の画面に表示される手順どおりに操作すると、貸出手続きができます。
一度に10冊までまとめて手続きできます。
・借りるときは必ず利用者カードをお持ちください。
返すとき
館内に設置した「本の返却口」の投入口に返す本を入れてください。自動で返却処理されます。
・ゆっくり、1冊ずつ入れてください。
・CD・DVDは破損の恐れがあるため、「本の返却口」の横にある専用箱に入れてください。
・再度借りたい資料がある場合は、お手数ですが、受付にお持ちください。
予約した資料を受け取るとき
ご用意できた予約資料は、「予約資料受取棚」に並んでいます。
予約資料を受け取る手順
- 予約確認機の予約照会ボタンを押す。
- バーコードリーダーで利用者カードのバーコードを読み取り、OKを押す。
- 印刷を押すと照会レシートが出る。
- 照会レシートをもって予約棚へ。
- 照会レシートに書いてある予約棚番号と資料名を確認して予約資料を探す。
- 自動貸出機で貸出手続きをする。
・「カウンターへ」と表示がある場合や、資料が見当たらない場合は、受付にお声掛けください。
・レシートの資料番号と本の資料番号(バーコードの数字)を必ず照らし合わせてください。
・他の方の予約資料は借りられません。
ふくろい電子図書館オープン!
令和7年1月7日(火曜日)午前9時から、電子書籍貸出サービスが始まります。
袋井市に在住・在勤・在学で、図書館の利用者カードをお持ちの方は、図書館に来館しなくても、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などからインターネットに接続して、読書を楽しむことができます。
詳しいご利用方法は、「ふくろい電子図書館ご利用ガイド」または「ふくろい電子図書館利用案内」をご覧ください。
予約連絡メールアドレス変更
図書館システム更新に伴い、令和7年1月から、予約連絡メールアドレスが変わります。
予約連絡メールを確実に受け取っていただくため、お手数をお掛けしますが、受信設定をお願いします。
新しいメールアドレス lib_fukuroi@libcloud.jp
※このアドレスは、送信専用です。
令和6年度統計
令和6年度の統計を掲載しました。
令和7年度おはなし会年間予定
令和7年度の、0~2歳向けおはなし会、0~小学校3年生向けおはなし会の年間予定を掲載しました。
静岡県立中央図書館資料の受け取り
静岡県立中央図書館のウェブサイトで予約した資料を、袋井図書館で受け取れます。
(浅羽図書館・月見の里学遊館分室ではできません。)
詳しくは静岡県立中央図書館ホームページをご覧ください。
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/institution/simatiuketori.html